一定の規模を超えると、悪い評判のない企業はめったにありません。たとえば2019年なら、日産・吉本興業・ソフトバンク・いきなり!ステーキは「悪い評判の嵐」だったといえるでしょう。
同じように、武蔵コーポレーションにも悪い評判があります。この記事では、その評判の中でも「特に見る価値が高いと判断できるもの」をピックアップし、我々利用者の側は、その悪い口コミをどう読み取るべきかを解説していきます。
はじめに
この記事は、いわゆる「タイトル詐欺」にならないよう「本当に悪い評判メイン」で書いていきます。しかし、全体的に武蔵コーポレーションの評判は良いものです。それが嘘でないことは、全体を読んでいただくと実感できるでしょう。
(いくつかの悪い口コミは、同社の発展のためにも必要といえる、適切な批判です)
「最後は自分」である
武蔵コーポレーションの評判は良いものですが、最後は「自分で不動産について研究し、自分で決断し、自分で責任をとる」ことが必要になります。これは、同社の公式サイトでも、オーナーさん達が説かれていることです。
このようなことをオーナーさん達が公式サイトで語られているのも、同社の良い特徴といえますが、この大前提を意識しながら、当記事もお読みいただけたらと思います。
(武蔵コーポレーションの利用者に該当するようなオーナーさんなら、おそらく「言われるまでもない」でしょうが)
評判のまとめ
簡単にまとめると、下のようになります。
- 物件オーナーさんの評判はほぼ満点
- 賃貸入居者からの評判は、清掃などで改善の余地がある
ここからは「具体的にどのような評判があるか」を、詳しくご紹介します。また、武蔵コーポレーションは随所で「武蔵」と短縮させていただきます。
目次
賃貸入居者による悪い評判・口コミ
武蔵コーポレーションの悪い評判は、主にGoogleマップで「賃貸入居者の方」からのものが見られます。主だったものを紹介させていただくと、下のとおりです。
以下、それぞれの評判について解説させていただきます。
MDF室の解錠で不手際があった
画像引用元:Googleマップ「武蔵コーポレーション 東京本社」
この口コミは、特に信ぴょう性が高いものです。理由は「MDF室の解錠」自体がめったになく、さらに「同じ不手際が起こることはまずない」ためです。
つまり、武蔵の担当者の方であれば、この口コミを投稿された方がどなたかわかるわけです。そのような状況で投稿されているということは、この内容は「事実」なのだと考えられます。
MDF室とは?
これは「電話回線が集まっている部屋」です。主にネットの接続のときに、業者さんが立ち入ります。
重要な部屋なので、当然いつも施錠されています。業者さんが入るときに解錠する必要があるのですが、その解錠がされていなかったそうです(他にもいくつかのことが書かれていますが)。
これについては、おそらく担当社員さんの手違いがあったのでしょう。先に書いた通り、この内容はおそらく事実であり、担当者の方の「ミス」と言わざるを得ないでしょう。
ミスはどんな優良企業でもある
ただ、業務上のミスが一度もなかった会社や社員さんは、存在しません。致命的なミスとして有名なのは、みずほ証券の「ジェイコム株大量誤発注事件」があります。
これは、みずほ証券の株取引担当者の男性が、コンピューターの入力を、下のように間違えてしまったものです。
本来 | 1株…61万円 |
---|---|
間違い | 61万株…1円 |
これが「とんでもないミス」というのは、株を知らない人でもすぐにわかるでしょう。「超高額」の株が「ほぼ無料の激安」になってしまったのです。
これが原因で東証は大混乱に陥り、みずほ証券は407億円の損失を被っています。その他の関連会社も軒並み大被害を受けています。
人間はこのように「ミスをしてしまうもの」です。MDF室の解錠についても「だからOK」というわけではありませんが、「こうしたミスはどんな会社でも起きてしまうもの」と考えるべきでしょう。
(つまり、投稿者の方の低評価は妥当なのですが、これだけで武蔵の評価をすべて決めてはならないということです。もちろん、それは他の会社や個人でも同じです)
入居時に風呂場ドア下が腐敗していた
画像引用元:Googleマップ「武蔵コーポレーション 東京本社」
まず、口コミの内容を要約させていただくと、下のとおりです。
- 連絡してもなかなか繋がらない
- 水道代請求に、引落日の記載がない
- 入居時に風呂場ドア下が腐敗?
- 修理までに数週間かかった
引き落とし日の記載については、紙を見てみないとわかりません。実は、筆者のマンション(分譲)も書かれていません。
これは「家賃と同時」というのを皆知っているためです。そのような理由で省略されていた可能性もあります。
風呂場のドア下の腐敗
実際の状況はわかりませんが、「風呂場のドアの下の木材が腐食するとどうなるか」というイメージは、下の記事などでつかんでいただけるかと思います。
【参考】風呂場入口の木材が腐敗しているので修理したい(家仲間コム)
入居した物件がこれだったら、確かに厳しいと思います。気になるのは、投稿者さんがその費用を「その後、武蔵に請求されたか」です。
修理費用の相場は20万円~40万円
まず、この修理の一般的な価格相場は20万円~40万円です(先の参考記事より)。入居者の方でもオーナーさんでも、自費で支払うには大きすぎる金額です。
そのため、腐敗が本当なら武蔵が立て替えているはずです。木材の腐敗は、壁紙の汚れと違い「突然できる」ものではありません。元々あったことが明らかなので、請求は難しくないはずです。
もし「電話がつながらなかった」「だから自分で修理した」という場合、事実がわからなくなります。まず「電話がつながらなかった」という時点で、
- どの物件か
- どの入居者さん・オーナーさんだったか
が特定できなくなります。また「自分で修理した」という時点で「本当に腐敗があったか」もわからなくなります。
そこで「後日、武蔵に対して請求」があれば、わかります。修理した業者さんが、状況を証言してくれるはずだからです。
おそらく、武蔵に対する請求は行っているでしょうし、支払われていると思います(支払っていなかったら、Googleマップの批判程度で済むわけがないので)。
万が一請求が行っていなかったとしたら「何で20~40万円も自腹を切ったのだろう」という点を、誰でも不思議に感じると思います。おそらく請求はいっていると思いますが、もしいっていないのであれば、ここまで書いた理由から「この口コミのような出来事が、本当にあったのだろうか」と考えるべきです。
社長が「退去負担金を多くとる方法」を説いている
画像引用元:Googleマップ「武蔵コーポレーション 東京本社」
この投稿者さんが言われている記事は、下のものです。
【参考】入居者から「退去負担金」をできるだけ多く回収する方法(幻冬舎ゴールド・オンライン)
しかし、残念ながらこれは「信ぴょう性のある口コミ」とは言えません。
- タイトルしか見ていない
- あるいは「わざとタイトルだけに注目させようとしている」
ためです。この記事の内容は、あくまで部屋を汚した入居者から、できるだけ全額の原状回復費用を回収する方法です。
つまり「人として当たり前のこと」を書いているわけです。タイトルは確かに誤解を招くので、もう少し考えた方が良かったかもしれませんが…。
「退去負担金を払わせる」の意味
まず「普通の人」は払う必要がありません。「平均的な使用による汚損」なら、費用を負担する必要はないのです。
このルールは「法律」なので、武蔵でも当然同じルールです。上で武蔵の大谷社長が書かれているのは「それ以上の汚損をした入居者の方からの回収」です。
これは、元記事(リンクは先述)の、冒頭で、下のように書かれていることでもわかります。
入居者が退去するときに支払う原状回復に要する工事費のうち、入居者が負担すべき金額を退去負担金と言います。
「普通の使い方での消耗」は、太字の「入居者が負担すべき金額」にはなりません。
「普通の人」には関係ない
つまり、ここで話題になっている「負担金」は、
- 部屋を汚さなければいい
- 汚しても、ちゃんと払えばいい
のです。当たり前のことですが、これで「払わない」人がいるわけですね。そういう人から「できるだけ全額払わせる方法」を記事内で説いているのです。方法はシンプルで、
- 退去負担金のルールを細かく設定する
- それを契約時によく説明する
- さらに「保証会社」をつける
というものです。鍵となるのは保証会社で「保証人のように保証会社が代わりに支払ってくれる限りは安心」ということです。「何だ、それだけか」と思うかもしれませんが、保証会社もリスクを負うわけなので、
- 信頼できる入居者
- 信頼できる管理会社
でないと引き受けません。このスキームが使えるという時点で、武蔵コーポレーションは「賃貸の保証会社の間で、一定以上の信頼を得ている」といえます(もちろん、その審査に通った入居者の方も同じです)。
つまり、この口コミについては、投稿者の方が読解不足か、悪意を持っているといえます。そもそも、口コミの最後に「w」と草を生やしている時点で、誠実な投稿者でないことは明らかです。
物件オーナーによる悪い評判・口コミ
武蔵の悪い口コミは「オーナーさんが公式サイトに寄せているコメント」の中にもあります。「全体的には良い口コミ」なのですが、部分的に「改善すべきだった点」が指摘されているものです。
(以下の2人のオーナーさんによるコメントです)
ここから先、バックが灰色になっている文章は、いずれも下の公式ページから引用させていただいた、オーナーさんのコメントです。
ガラスが割れて直るまでに10日かかった
これは、武蔵の公式サイト「お客様の声」のページに書かれている内容です。
あえて親心として苦言を呈すると、ある時マンションのね、ガラスが割れたことがあったんですよ。そういう時に対応してくれる連絡先が何度かけても繋がらなくてね。しかもちょうど武蔵さんが夏休み中とかで、担当の竹島くんに連絡するのもアレかなと思って、電話を控えていたの。だから、ガラスが直るのに10日間はかかっちゃった。
公式サイトに掲載されているほどなので、全体的には「いい口コミ」です。ただ、オーナーさんが「苦言」と言われているように、10日かかったことについては、やはり「良くない」と思われているのでしょう。だからこそ「親心」という言葉も使われているのだと思います。
実際、10日間ガラスが割れたままだったら、入居者の方としてはかなり不満を感じるはずです。入居者の方がいたかいなかったかはわかりませんが、この場合、たとえば1つ星の口コミを書かれてもおかしくはないといえます。
(冬でないからまだ良かったと思うかもしれませんが、夏は夏で蚊が入ってくるので問題です。クーラーも使えないですし)
なお、この事例はお盆でなければもっと早く解決できたと考えられます。
水漏れで対応が遅れ、テナントさんからも怒られた
これもやはり、公式サイトの「お客様の声」のページに書かれている、オーナーさんからの口コミです。このオーナーさんは、実名顔出しというだけでなく、経営されている会社名まで出されているため、非常に信ぴょう性が高いといえます。
(なお、そのオーナーさんは起業された自治体のホームページで、地元の女性起業家の事例としても紹介されています)
そのようにしっかりしたバックグランドのある方ですが、下のように「武蔵の管理で問題が起きた」ことを、書かれています。
テナントさんで、水漏れがあって。そのときに武蔵さんの対応が遅くなって、私の方が先に現場に行って。テナントさんからも怒られるし。「水浸しだけど、どうするんですか」って、かなり強い口調で言いました。
太字部分で、オーナーさんも少々怒られていたことがわかります。テナントさん側からは、はっきりと怒られています。
ただ、その後の武蔵の担当者さんの行動は適切だったようです。オーナーさんは、下のように続けられています。
多分たくさん仕事はあったんでしょうけど、竹島さんがすぐに飛んできて、スーツのまま雑巾掛けをしてくれたんです。驚きました。問題が起きた時の誠意を感じました。
(中略)
問題が起こることもあるけれど、そのあと、どう改善していくか。武蔵さんは、いつもちゃんと返してくれます。
つまり、武蔵に任せていても問題が起きるときは起きる。しかし、フォローや挽回はしてくれるということです。
「問題ゼロ」の管理物件はない
どんな高級物件で、高い管理費をとる管理会社がついていても、問題は起きます。記憶に新しいところでは、2019年の台風19号での「武蔵小杉のタワーマンションの浸水」があげられるでしょう。
【参考】武蔵小杉の「高級タワマン」台風19号で住民が味わった地獄(ライブドアニュース)
このため、武蔵が管理していた物件でも、上のオーナーさんが語られているようなトラブルは、おそらく今後もゼロではないでしょう。しかし、そのとき「迅速・誠実に対応してくれる」という可能性は高いといえます。
(なお、ここで怒られていたテナントさんも、やはりマップなどに口コミを書かれるときは、1つ星や2つ星をつける可能性が高いといえます)
週1回の掃除が、オーナー目線の掃除とは違う
これは「声」のページの前半(40%あたりの位置)で登場されている「会社経営者・50代・男性」のオーナーさんの口コミです。
あえて不満な点を申し上げるとすると、週一回のお掃除ですね、やはりオーナー目線でする掃除とはちょっと違うかなと。限られた時間や予算の範囲内なんでしょうけど、もう少し気づいて掃除できたのでは、と思うこともありますね。
かなり気配りされた表現ですが、まず冒頭で「不満」という言葉を使われているので「一応悪い口コミである」とわかります。その理由が「オーナー目線でする掃除と違う」というものですが、おそらくもっと丁寧にしていただけたらということではないかと思います。
これは、その後に「限られた時間や予算の範囲内なんでしょうけど」という言葉があることでわかります。これはフォローのためのお言葉ですが、要するに「質がイマイチな気がする」ということでしょう(あえて要約させていただくと)。
太字の「もう少し気づいて~」という部分は、「自分が気づいて掃除をすれば良かった」という意味か「清掃のスタッフさんに気づいてほしかった」という意味の、両方でとれます。ただ、どちらにしても掃除について改善の余地があると考えられているオーナーさんが見えることはわかります。
つまり、Googleマップなどの悪い口コミでたまに見られる「掃除がイマイチ」ということは、「オーナーさんの中でも、同じことを思っている方が見える」「それを公式サイトで堂々と言われている」ということです。
個人ブログなどで見られる悪い評判
個人ブログやマップも含め、インターネット上の全体では、下のような悪い評判が見られます。
以下、それぞれ詳しく解説させていただきます。
富裕層の顧客でないと相手にされにくい
どんな会社でも「対象とする顧客層」があります。武蔵コーポレーションの場合、これは「富裕層」と明確に定義されています。公式サイトでも下のように書かれています。
武蔵コーポレーションは、
富裕層の方々を対象に資産形成及び資産保全のお手伝いをする資産運用会社です。
当社の特徴(武蔵コーポレーション)
次に富裕層の定義ですが、これは「年収1000万円以上」が目安になります。2013年のインタビューで、大谷社長が下のように語られているためです。
収益用不動産を用いた*富裕層向けの資産運用コンサルティングを行っております。
(*富裕層:年収1,000万円以上の方を対象としています)
“組織とは『理念共有体』。価値観共有レベルの高さが強みと言っても過言ではない”(アマテラス)
時期が2013年であるため、現在は金額が上下している可能性もありますが、年収1000万円は一つの目安になるでしょう。
オーナーには良いが入居者への対応が悪い
武蔵コーポレーションの悪い評判は、オーナーさん側からはほとんど聞かれません。しかし「入居者側」からのものは、主にGoogleマップでいくつか見られます。
序盤で紹介したもの以外では、下のような内容があります。
- 入居したとき、エアコンが汚れていた
- ルームクリーニングが不十分だった
- 問い合わせの返事が遅い
これについては「どんな管理会社でも、こうした苦情はゼロではない」といえます。これは、住まいサーフィンが公開している、管理会社の「顧客満足度ランキング」を見てもわかります。
下の表のように、全国トップの管理会社でも、満足度が「60%~70%程度」なのです。
会社名 | 満足度 |
---|---|
野村不動産パートナーズ | 71.9% |
三井不動産レジデンシャルサービス | 71.5% |
東京建物アメニティサポート | 67.4% |
穴吹コミュニティ | 68.5% |
住友不動産建物サービス | 65.9% |
上の5社が「2019年のベスト10」ですが、実に65%~72%です。ということは、3人に1人は不満を抱えているということです。全国トップの5社でも、です。
となれば「平均より大分良い」という会社でも、少なくとも3分の1の利用者は「何かしらの不満を抱える」と言っていいでしょう。そして、その中でも特にひどいトラブルやアクシデントがあった場合に、先に紹介したような悪い口コミにつながるということです。
オーナーによる中立の評判・口コミ
オーナーさんによる「中立の口コミ」もあります。全体的には武蔵を評価する口コミですが「最後は自分しかいないよ」という内容です。至極もっともです。
(武蔵のオーナーさんは社会的に成功されている方が多いので、インタビューでは言わなくても、おそらく多くの方が「本当に頼るべきなのは自分」という、同じ考えをある程度持たれているのではないかと思います)
中立の口コミは、以下の2人のオーナーさんのコメントです。
引用元は先述の「お客様の声」(公式サイト)です。
武蔵を100%信用しているわけではない。最後は自分
「お客様の声」の最後に登場されているオーナーさんのお言葉です。26歳のときからアパート経営をされており、おそらく今60代前後と推測される男性です。
このオーナーさんの言葉は「真理」だと感じます。最後に登場されているのも、この言葉に含蓄があるためでしょう。↓
いくら武蔵さんが素晴らしくても、最後は自分で決断しなければいけない。そのときに判断できるものが自分の中にあるようにしておくことが大切だと思っています。武蔵さんを信用しているけれど、失敗したとしても武蔵さんではなく、自分に責任がある。そう言えるだけの知識が必要なんじゃないですかね。
このオーナーさんも若い頃は「騙された」経験があるそうです。(誰に騙されたかはわかりませんが、話の流れからいけば不動産業者でしょう)
この言葉を引き合いに出して「だから武蔵に騙されても自己責任」と言っているわけではありません。
- 人や会社を信じることは大切である
- しかし、最後に本当に頼れるのは自分しかいない
- 「失敗しても自分の責任」と堂々と認められるだけの努力が必要
ということです。矛盾するかもしれませんが、それだけの努力をした人は、当然失敗したり騙されたりする確率も「格段に低く」なるでしょう。逆に、失敗を人のせいにしたり、騙されて怒ったりする人は(筆者もですが)、根本の部分で自分が努力不足だったことに気づいているから、腹が立っているのだと思います。
知人が相談してきたら、まずは知見を増やすことを勧める
こちらも、公式サイトの「お客様の声」のページで、ちょうど真ん中あたりに登場されているオーナーさんです(会社員・40代・男性)。
こちらのオーナーさんも「本当のこと」を言っていると感じます。太字の部分は、筆者も「まったくその通り」と感じる内容です。↓
私には「最終的に武蔵さんが自分に合っていた」だけなんです。武蔵さんに話を聞いてみるっていうのは、非常に私としてはオススメですけども、他の方にとっては武蔵さんじゃないところが合っているかもしれない。なので、知人に相談されても、まずはいろんなセミナーに行って、本を読んで、いろんな知見を増やした方がいい、とアドバイスしますね。武蔵さんが信用できるかできないかは、一度ご自身でお会いになって話をしてから、各自で判断するべきだと私は思います。
本当に当たり前のことですが、万人に武蔵が向いているなら、検索でいうGoogleのように、武蔵がマンション管理の独占的企業になるのです(※Yahoo!やinfoseekの検索エンジンもGoogleです)。
そのような状態になっておらず「そもそも、武蔵コーポレーションが対応できるのは茨城以外の関東エリアのみ」なので「誰にでも向いている」ことは、最初からないのです。
そのため、上のオーナーさんの言われるように「自分にはたまたま武蔵が合っていただけ」というのは、的確な表現だと思います。もちろん、他のオーナーさんもインタビューの限られた時間の中では言わなかっただけで、本質的には同じことを考えられているでしょう。
何にしても「お客様の声」の中で、オーナーさんがこのようなコメントをできる空気は、とても良いものだと感じます。
勉強しないで業者の言うことを鵜呑みにするのは良くない
これは、ページの前半(20%あたりの位置)に登場している「会社経営者・30代・男性」のオーナーさんのコメントです。↓
勉強しないで業者さんのこと鵜呑みにしてやるっていうのは良くないです。最後に決めるのは自分なので。勉強して知識なり自分の判断軸なりを持って、きちんと収益の予測をたててきちんとしたところにお任せすれば基本的には負けない投資なんじゃないかなっていうふうに思っています。
こちらの内容も、先ほどのお二人のオーナーさんと同じく「勉強が必要」「最後に決めるのは自分」ということです。武蔵のオーナーさんは、このように「自立されている方が多いという印象を受けます。
こちらの30代のオーナーさんは投資会社に務められていたということで、やはり頭の回転が早く、動画の語り口からもそれが伝わってきます。
Yahoo!知恵袋での評判・クチコミ
Yahoo!知恵袋での武蔵の評判は3件ありました(2019年12月26日時点)。
1件は意味のないスパム的なもの(自動作成の文章)だったので、ここでは除外しています。以下、2つの評判についての解説です。
「埼玉の賃貸管理会社でどこがおすすめ?」という質問
これはYahoo!知恵袋に寄せられた質問で、2013年のものです。
【参考】埼玉県さいたま市大宮区の物件で3棟50戸専任で任せてみようかなと考えております。(Yahoo!知恵袋)
タイトルどおり、3棟50戸という、個人の投資家さんとしてはかなり大きな規模です。1棟あたり17戸なので、アパートではなくマンションの区分になります。
【参考】滋賀県の区分マンション(15戸以上)を検索する(ライフルホームズ)
つまり、マンションが3棟ということです。個人投資家としては「かなりの規模」といえるでしょう。それを専任で任せる会社を探している、という書き込みです。
どんな会社が候補に上がっていたか
候補になっていた会社は下の9社です。
- エイブル保証
- 大和不動産
- アップル
- ハウスメイト
- ハウスコム
- 武蔵コーポレーション
- ワンステップハウス
- 中央ビル管理(ポラス)
- レックス大興
一番上のエイブル~ハウスコムまでは、おそらくほとんどの人が「知っている」あるいは「聞いたことがある」でしょう。ハウスコムは東証1部上場の上場企業です。ハウスメイトも、指原莉乃さん・向井理さん・杏さんなどがイメージキャラクターを務められている、社会的信用の大きい企業です。
「そっちの方がすごいんじゃない?」と思うかもしれませんし、実際、資本金などの金額からいえばそうなります。ただ「そうした企業と同列でここに名前が上がっている」ということが自体が、「なかなか凄い」ことだといえます。
「名前を出すだけなら誰でもできる」ことはない
上の説明を読んで「いや、名前を出すだけならサクラで誰でもできる」と思うでしょう。確かに、比較する相手がもっと小さければ、それでもできます。
しかし、たとえばここに「完全に無名の管理会社」が入り込んでいたと想像してください。おそらくイメージが上がるどころか逆に下がるでしょう。「やらせがバレバレ」だからです。
各社の業績や概要をチェックするとわかりますが、埼玉県の管理会社として、ここに武蔵コーポレーションが登場したことは「自然」です。別の段落で詳しく紹介しますが、同社はTリーグ(卓球リーグ)のT.T 彩たまのメインパートナー(公式スポンサーのトップ3社)です。
関東全域での実績も大きいのですが、特に地元の埼玉ではこのような社会的信用もあるので、上のように名前が上がったことは「自然」なのです。埼玉の賃貸管理会社としては、武蔵コーポレーションはこのように「エイブルや大和不動産などと並んで比べられるレベルになっている」といえます。
夫が知らない会社(武蔵)に振込みしていた
これもYahoo!知恵袋に寄せられた質問で、2008年のものです。武蔵コーポレーションの創業間もない頃です。
「夫の口座にムサシコーポレーションという名前があったが、どんな会社か?」という質問がなされています。
ユ ムサシコーポレーション…って…なんの会社かお分りになる方いらっしゃいますか? なんだか怪しい予感…(T_T)
どんな会社? 掃除してたら、夫の持ち物から銀行の明細書がぽろり…。(Yahoo!知恵袋)
「ユ」というのは「有限会社」のことです。武蔵がまだ有限会社だった時代ですね。回答者の方も武蔵のHPを示して回答されており、質問者さんも「無事解決しました(^O^)/」と喜ばれています。問題ないことがわかったようです。
東証1部上場でも、ほとんどの人は「聞いたことがない会社」
補足しておくと、東証1部上場という「企業の1つの頂点」でも、大部分の会社は世間的には無名です。たとえば、以下の会社はビジネス書でも「超優良企業」とされる東証1部上場の会社ですが、日本人のほとんどは知らないでしょう。
会社名 | 概要 |
---|---|
松井建設 | 1586年創業。城郭や自社の建設・修復を手掛ける |
安川電機 | 1915年創業。工業・医療用の産業ロボット製造を手掛ける |
松田産業 | 電子部品のスクラップから貴金属を回収。「MATSUDA」のロゴ入り地金は、金銀市場の世界的ブランド |
日本電子 | 電子顕微鏡のシェアが世界7割。同社がなければ、すべての研究が止まるとされる |
【参考】知られざるニッポンの「超優良企業」50社を実名公開!(週刊現代)
このように、誰も知らない会社でも、超一流の大企業(町工場の優良企業でなく、東証1部の上場企業)は多数存在するのです。このため、上の質問のように「聞いたことのない会社」と言われていても、それがイコール「企業に対する低評価」にはなりません。
(むしろ、世の中のほとんどの人が自分の業界以外の「すごい会社」のことを全く知らないだけなのです)
一応、影響力のあるYahoo!知恵袋でヒットする内容で、質問に「怪しい」と書かれているため、ここで紹介&解説させていただきました(敬語は質問者さん・回答者さんに対して使用しています)。
総括…Yahoo!で口コミがほとんどないのは良いこと
ここまで書いた通り、Yahoo!知恵袋で武蔵についての書き込みはほとんどありません。これは良いことです。
というのは、評判の悪い会社や個人は、知恵袋で下のようなパターンに陥るためです。
- 批判的な質問と回答が多く寄せられる
- それをごまかすために、自作自演の質問・回答を投稿する
- これにより、言及件数が異様に多くなる
特に多いのは、詐欺的なビジネスをしている個人の方です。該当する事例を知っている人なら「ああ、そういうのよくあるよね」と思うでしょう。
武蔵については、そのようなことがなく「何もないクリーンな状態」です。このため、Googleマップはともかく、Yahoo!知恵袋については「非常に評判がいい状態」といえます(知恵袋では、評判が良ければ「何もない」状態になるのです)。
補足…意味のないスパム的な1件
これは「武蔵のコーポレーションについて教えてください」という質問です。質問も回答も自動作成の文章で、おそらく「アカウントを量産するためのもの」です。紹介する意味がないので、ここではご紹介していません。
転職・就職市場での評判(社員&元社員さん)
武蔵コーポレーションのサービスを利用すれば、その社員さんに物件管理などを任せることになります。ということは「社員さんがモチベーション高く仕事をできる会社なのか」という点も重要な情報です。
そのため、ここでは武蔵の社員さん・元社員さんによる「会社の評価」を紹介します。結論をいうと、
- 悪い内容は少ない(ホワイト企業である)
- そのため、悪い口コミを紹介する方が早い
となります。そのため、ここでは悪い口コミだけ紹介します。いい口コミについては、それぞれ参考元で見ていただけたらと思います。
(以下、代表的な2サイトでの悪い口コミを紹介します)
カイシャの評判
「カイシャの評判」に書かれていた悪い口コミでは、下のような内容がありました(筆者要約)。
【参考】武蔵コーポレーション株式会社の口コミ(カイシャの評判)
以下、それぞれの口コミについて補足させていただきます。
「社内パーテーションがないため…」
パーテーションがないことについては「社内の報連相などの風通しが良くなる点は良い」と、投稿者さんも評価されています。ただ、集中して作業したいときには、それがネックになるということでした。
これについては、特別武蔵コーポレーションが悪いということはなく、どんなオフィスレイアウトでも一長一短があるということに尽きるかと思います。たとえば「パソコン1台でカフェでできる仕事」に憧れる人も多いでしょうが、カフェでの仕事はもっと集中力が削がれます。どんな「憧れの働き方」であっても、一長一短があるということです。
「福利厚生制度が一通り揃っているが…」
これは、投稿者さんも書かれているとおり、創業12年であれば仕方がないでしょう。むしろ「一通り揃っている」という方がすごいかと思います。
「古株社員を持ち上げられる人が…」
これは実情を見てみないと何ともいえません。投稿者さんがそう感じただけ、という可能性もあります。ひとまず、実際に出している結果を見ると、決して無能な社員さんが上司として優遇されていることは、あまりないのではないかと思われます。
転職会議
転職会議での悪い口コミはほとんどありませんでしたが、下の2つの内容が書かれていました。
【参考】武蔵コーポレーション株式会社の評判・社風・社員の口コミ(転職会議)
以下、それぞれの口コミについて補足させていただきます。
「楽しい仕事だろうが、自分には向いていなかった」
これは誰もが「仕方がない」と思うでしょう。これを言ったら、どんなに恵まれた環境でも「向いていない」と感じる人はいます。嵐の大野智さんや、元・関ジャニ∞の渋谷すばるさんなどを見ても、それを実感できるでしょう。
「社員なら魅力があるが、派遣社員だと…」
これも、やはり仕方がないといえます。投稿者さんも書かれていますが「その分責任がないというメリットもある」ので、これは受け入れるしかないかと思います(やりがいのある仕事は責任も重いものです)。
賃貸物件オーナーによる良い評判・口コミ
武蔵コーポレーションに賃貸物件の管理を任せているオーナーさんによる良い口コミ(コメント)を、以下のように分けてご紹介させていただきます。
オーナーさんのプロフィールがわかるもの
「お客様の声」は、多くの会社で「あまり信用できないもの」です。理由は匿名・顔写真なし・プロフィールも不明だからです。
しかし、武蔵コーポレーションのオーナーさんのコメントは、これらが「すべてわかるもの」がかなりの件数あります。先方のプライバシーに配慮して「あくまで自主的に調べる人でないとわからない」ようにはなっていますが、調べればわかります。
具体的にオーナーさんの人となりがわかる例を挙げさせていただくと、下のようになります。
- 元プロアスリートの方
- 女性経営者の方(会社名も出ている)
- 男性経営者の方(ご氏名から会社がわかる方が複数)
- ある分野の専門家の女性
- 著名な税理士の方
それぞれの実績も凄いものです。詳しくは「お客様の声」のページで、「多分この人だな」という方の声を読み、動画をご覧いただくとわかります。名前が珍しい方は特に実績がわかりやすいです。
率直に申し上げて、他社の「お客様の声」とはレベルが違うというのが筆者の印象です。
それぞれの方の口コミ
上であげた「プロフィールがわかる方」の口コミの概要を、かいつまんでご紹介させていただきます。
元アスリートの方 | オーナーズクラブで他のオーナーさんたちと話して「裏がない」と感じた |
女性経営者の方 | 入居率が50%から90%まで上がった |
男性経営者の方(複数見えるがお一人をご紹介) | 10部屋中5部屋空いていたが、即満室になった |
専門家の女性 | 自宅を買うときは夫婦ともに融資を渋られたが、武蔵ではフルローンで通った |
代表税理士の方 | 自分のセミナーに大谷社長が来たのがご縁。迷わずおすすめできる会社 |
いずれの方も実力・実績のある方なので、コメントの全文が役立つ内容です。上記の抜粋だけでその濃さを伝えるのは難しいため、公式サイトで全文をご覧いただけたらと思います。
(おそらく、武蔵の利用者に該当するような方なら「言われるまでもなくそうする」でしょうが)
年代別の口コミ・一覧(30代~80代)
公式サイトの「お客様の声」に寄せられている口コミを、年代別にご紹介させていただきます。いずれもお顔・氏名・年代・職業などがわかるものです(一部非公開の方も見えます)。
また、すべての方が文章と動画の両方で語られているので、お声もわかります(当然ながら、実在する方であることもわかります)。
以下、年代別にご紹介させていただきます。いずれも「要約」であるため、全文は公式サイトでご覧いただけたらと思います。
30代
職業 | 性別 | 口コミ |
---|---|---|
会社経営者 | 女性 | 入居率が50%から90%まで上がった |
会社員 | 男性 | 社員さんが実際に不動産投資をされているので信用できた |
会社経営者 | 男性 | 大谷社長の本を全部読んで「まっとうなことを書いている」と感じた |
40代
職業 | 性別 | 口コミ |
---|---|---|
会社員 | 男性 | 5~10年のシミュレーションデータを正確に出してくれる |
会社経営者 | 男性 | 「変だな」と思うところが全くなかった |
会社員 | 男性 | 親の代からの賃貸経営を武蔵の管理に切り替え、利益が増えた |
会社経営者 | 男性 | 1億の注文を出した後、怖くなったキャンセルしたが、変わらず付き合ってくれた |
会社員 | 女性 | 「こんな丁寧な会社は他にない」と顧問税理士も評価している |
会社員 | 男性 | 1棟目は入居率90%以上で非常にいい、2棟目は80%台でもうひと頑張り |
会社員 | 女性 | 自宅を買うときは夫婦ともに融資を渋られたが、武蔵ではフルローンで通った |
50代
50代のオーナーさんはすべて男性なので、性別は省いてご紹介します。
職業 | 口コミ |
---|---|
会社員 | 元銀行員から見ても、的確な答えがすぐに返ってくる |
投資家 | 空室が出たときの対応が速く、連絡へのレスポンスも迅速 |
会社員 | 最悪のケースまでシミュレーションして、出口戦略をアドバイスしてくれた |
会社経営者 | セミナーで一切営業がなかった。何を聞いてもすぐに返してくれる |
会社経営者 | 200冊読んだ中で、大谷社長の本が一番わかりやすかった |
会社員 | 来年定年という年齢でも、武蔵のおかげで25年低金利のフルローンを組めた |
代表税理士 | 自分のセミナーに大谷社長が来たのがご縁。迷わずおすすめできる会社 |
60代
60代のオーナーさんもすべて男性だったため、職業のみご紹介します。
職業 | 口コミ |
---|---|
非公開 | 築古物件を、自分のニーズに合ったものに直した後で売ってくれる |
会社経営者 | 10部屋中5部屋空いていたが、即満室になった |
投資家 | 30戸のうち15戸が空いていたが、武蔵になってすぐ埋まった |
会社経営者 | 水道管が連続で破裂する物件を紹介されてしまったが、迅速かつ誠実に対応してくれた |
70代
70代のオーナーさんはどちらも地主さんで、男性です。
- 武蔵にまかせてから、3カ月以上空室が続いたことがない
- 他の物件は他社にまかせているが、武蔵の入居率は業界トップクラスだと思う
80代
80代の方はさすがにお一人だけでした。非常に由緒正しい血筋の地主さんです。
「こういう歴史の長い地主さんの家系からも信用されている」という参考にしていただけるかと思います。この地主さんは「4棟120戸で空室が20%ほどあったが、武蔵に全部任せたらほとんどが埋まった」とのことです(コメントを要約させていただくと)。
年齢・職業非公開
年代や職業が非公開のオーナーさんでは、以下のような内容の口コミが紹介されています。
- 空室が出たときの入居づけの早さが期待どおり
- 40項目の質問をメールで送ったら、すぐ的確に返してくれた
- 全て修繕し、満室にしてから売ってくれる「ReBreath」が素晴らしい
プロフィールはわからなくても、動画で肉声で語られており、内容もリアルなので説得力があります。
出版・メディア紹介・スポンサードの実績
書籍の出版・テレビ出演・新聞掲載なども、その企業の社会的信用を測るための重要な指標になります。また、スポーツチームへのスポンサードも、資金が必要なだけではなく、チーム側による審査もあるため、やはり信頼の証となります。
武蔵コーポレーションのそうした実績を一覧にすると、下記の通りです。
書籍…大谷社長が多数の書籍を出版
武蔵コーポレーション代表の大谷義武社長は、以下のように多数の書籍を出版されています(出版社はすべて幻冬舎です)。
書名 | 発行年 |
---|---|
年収1000万円から始める「アパート事業」による資産形成入門 | 2009年 |
大企業は20代でやめなさい | 2012年 |
空室率40%時代を生き抜く!「利益最大化」を実現するアパート経営の方程式(太田大作氏との共著) | 2013年 |
会社の経営安定 個人資産を防衛 オーナー社長のための収益物件活用術 | 2014年 |
利益と節税効果を最大化するための収益物件活用Q&A50 | 2016年 |
絶対に後悔しない新卒の「会社選び」 | 2018年 |
一級建築士が教える 買ってはいけない収益物件の見分け方(小林孝弘氏との共著) | 2019年 |
幻冬舎は自費出版もやっているので「自費出版なのでは?」と思う人もいるでしょう。しかし、幻冬舎の自費出版の本は「幻冬舎メディアコンサルティング(MC)」になるので、上記はすべて「商業出版」という括りになるはずです。
(少なくとも、外部にはっきりと「メディアコンサルティング」と書かれる本ほど、完全な自費出版ではないということです)
※もちろん、自費出版が悪いということではありませんが、商業出版ができる、あるいはそれに近い状態であるということは、それだけ社会的信用が大きいといえます。
テレビ出演…NHKクローズアップ現代など
テレビに関しては、下のような出演実績があります。
- NHKクローズアップ現代
- 日経CNBC「夜エクスプレス」
- 群馬テレビ「ビジネスジャーナル」
- とちぎテレビ「とちテレニュース」
- チバテレビ「シャキット!」
- テレビ埼玉「埼玉ビジネスウォッチ」
- ニュースワイド21「トップに聞く」(2回)
実際の動画は、下の公式ページからすべてYouTubeで見られます。
新聞…日経新聞・埼玉新聞など多数
新聞での紹介実績は、下のようなものがあります。
- 日本経済新聞
- 埼玉新聞
- 全国賃貸住宅新聞
- 日刊工業新聞
- 住宅新報
- リフォーム産業新聞
- 福島民報
- 上毛新聞
- 下野新聞
特に日経新聞・埼玉新聞など、複数回掲載されている新聞も多くあります。
雑誌…エコノミスト・ダイヤモンド・文藝春秋など
- 週刊エコノミスト
- ダイヤモンド・ザイ
- 文藝春秋
- AERA
- 財界
- THE21
- 経済界
- 週刊住宅
- 月刊不動産流通
- 月刊プロパティ・マネジメント
- オーナーズ・スタイル
- 日経コンピュータ
Web版も含めると「ダ・ビンチニュース」など、まだまだ無数にあります。
Tリーグ「T.T 彩たま」の公式スポンサー
Tリーグとは「卓球の全日本リーグ」です。サッカーでいうJリーグ、バスケでいうBリーグに当たる、卓球のトップリーグです。
そのTリーグ内の埼玉のチームが「T.T 彩たま」ですが、武蔵コーポレーションは同チームの公式スポンサーです。スポンサー契約を締結したのは2019年の8月で、下記のTリーグ公式ページのお知らせでわかります。
T.T 彩たまでは、このたび、武蔵コーポレーション株式会社様とパートナー契約締結をいたしましたので、下記の通りお知らせいたします。
武蔵コーポレーション株式会社様と新規パートナー締結のお知らせ(T.T 彩たま)
2019年~2020年のシーズン、武蔵コーポレーションのロゴが、T.T 彩たまのユニフォーム胸部に掲出されるということです。
その他にはどのようなスポンサー企業がいるのか
こうしたニュースを聞いたとき「そのスポンサーになるのは、どのくらい難しいことなのか。価値のあることなのか」という点が気になるでしょう。極端な話、草野球のスポンサーなら「誰でもなれる」からです。
そのため「他にどのようなスポンサー企業が参加しているのか」は重要な情報です。まず、武蔵コーポレーションと同じ「トップパートナー」のランクには、下の3社が並んでいます(2019年12月25日時点。武蔵含む)。
- あいおいニッセイ同和損保
- ファイブイズホーム
- 武蔵コーポレーション
【参考】パートナー(T.T 彩たま)
「あいおい」は、誰もが聞いたことのある名前でしょう。ファイブイズホームは、昭和54年設立・資本金7830万円の、関東エリアでは比較的よく知られた不動産会社です。
特に「あいおいニッセイ同和損保」が入っている時点で、このメインパートナーは「格が高い枠である」といえるでしょう。(レベルの低い企業を入れられるとあいおいのイメージダウンになるため、審査が厳しくなるということです)
そうした厳しい審査(推測ですが間違いないでしょう)を超えているという点で、これは武蔵コーポレーションの信頼につながるといえます。
その他の主だったパートナー
その他に知名度の高いパートナー企業では、下のような会社が名前を連ねています。
- カーセブン
- オリコ
- PR TIMES
- 図書印刷
- 武蔵野銀行
- 青木信用金庫
- 埼玉りそな銀行
その他にも「リクルートカーセンサー」「三井住友海上あいおい生命保険」など、大企業のグループ会社が多く並んでいます。もちろん、大企業系でなくても、地場の優良企業も多数参加されています。
このように信頼性の高いパートナー枠であり、そこのメインパートナーとして参加しているということは、武蔵コーポレーションの評価のプラスポイントといえるでしょう。
武蔵コーポレーションの会社概要
武蔵コーポレーションの会社概要は下のとおりです。
会社名 | 武蔵コーポレーション株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒100-6229 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内29階 |
連絡先 | TEL:03-6206-3550 FAX:03-6206-3560(東京本社) |
代表者 | 大谷 義武 |
資本金 | 1億円 |
設立年月日 | 平成17年12月9日 |
社員数 | 150名 (パート、派遣社員含む) ※グループ会社を含む |
【参考】会社概要(武蔵コーポレーション)
ポイントをまとめると下のとおりです。
- 資本金が1億円で、財務基盤が堅実
- 設立15年目と、業歴もある程度長い
- 短期間で大きく成長した不動産ベンチャーの成功事例
- 社会的信用のある企業でないと入れないビルに入居している
もちろん、このような条件に該当していない企業でも、「それぞれの場所で良い仕事をしている」という会社さんは多数あります。ただ数千万円~数億円という物件を購入してまかせる以上は、上記のような条件を満たしている武蔵のような会社の方が、やはり信頼できるといえるでしょう。
まとめ

武蔵コーポレーションの評判をまとめると、一部のオーナーさんも指摘されているとおり、入居者に対するサービスは、まだ改善の余地があるといえます。しかし、オーナーさんへのサービスは「ほぼ満点」といえるでしょう。
また、入居者からの不満についても、マンション管理業界全体の許可満足度を考えれば「平均よりはやや上」といえます。どのようなお仕事をされているかはっきりわかるオーナーさんたちが、顔や実名を出して動画と文章でコメントを出されている武蔵は、「非常に信頼できる」というのが筆者の印象です。
対象エリアは関東(茨城以外)に限定されますが、このエリアで賃貸物件の管理会社を探しているオーナーさんは、ぜひ武蔵の公式サイトをチェックしていただくといいでしょう。